2020.08.18 07:49金時バチメ(チカメキントキ)8月4日に仕入れた金時バチメ(きんときバチメ)です。能登では「金時バチメ」全国ではチカメキントキと呼ばれています。また「キンメ」と略して呼ぶこともあります。能登で「キンメ」というとこのチカメキントキのことをいいます。全国で「キンメ」はキンメダイのことですよね。「金時バチメ」も「チカメキントキ」、どちらも一般的ではないかなと思います。わりと年中穫れるのですが、わかりにくい名前ですのでスーパーなどでは取り扱われていませんね。お刺身の盛り合わせのひとつなどにして売られているのかと思います。私が七尾で今の仕事(魚の卸売)をはじめたころには見たことがなかった魚です。見るようになってから10年も経っていないように思います。いつのまにか金時バチメやチカメキントキと呼...
2020.08.04 07:57ヒラスズキ(ヘラ)ヒラスズキ、私の住む七尾市では皆さん「ヘラ」と呼ぶ人もいます。「ヘラ」か「ヒラスズキ」。なぜか「ヘラ」。「ヘラ」と呼ぶ人はちょっと通な感じがしてかっこいい感じがします。笑「ヘラ」は非常に高級な魚です。スズキの10倍ぐらいの料金で取引されています。味高級なだけあって非常に美味しい味。同じ仲間の魚スズキと比べても同じような味なのに、箸の進むスピードが全く違います。やっぱり美味しい。脂がノッてる、味も深みがある、旨味が強い、などなど全てがグレードアップしたとしか表現できません。高級なだけあります。時期・場所夏はほぼ獲れないです。寒いころに獲れます。メインはやはり冬。検索すると秋頃も穫れるとのことです、私の住む石川県七尾市では寒い冬にしか獲れない気がします。非...
2020.08.04 07:41魚の名前「たてまんだら」(能登の呼び方) いさき?私のところ(石川県七尾市)では「たてまんだら」と呼んでいます。検索してもヒットしません。他の地域ではなんと呼んでいるのでしょうか?イサキで調べると出てきましたが、それも一つだけでした。他の地域での呼び名が気になります。ヒットしない理由はなんとなくわかります。私のところではこの魚は釣れても食べません。捨ててしまいます。味食べない理由は骨が多いとか、見た目が悪いからなど言われています。私自身も食べたことがないため、美味しいかもわかりません。じゃあどうしているのか?捨てています。売れない魚というのは捨て値で取引されますが、こちらは捨て値でも取引されず全て処分されるというかわいそうな魚になります。煮付けにすると美味しいと聞いたことがあるのですがどうなのでしょう...